top of page
検索

屋根塗装とメンテナンスが必要な時期とチェックポイント一覧

  • 株式会社航建設
  • 3月25日
  • 読了時間: 13分



▶︎1. 屋根塗装のメンテナンスって何のためにするの?

 


1.1 屋根塗装とメンテナンスの基本

屋根塗装のメンテナンスは、住まいを長持ちさせるための大事なケアなんです。

屋根って普段あまり意識しませんが、日差しや雨風を一番に受けてくれている場所なんです。 紫外線や風雨、台風や雪などに毎日さらされているので、実は思っている以上にダメージを受けやすいんですよ。


そんな屋根を守るために必要なのが、定期的な「屋根塗装」と「メンテナンス」です。

塗装には、見た目を整えるだけでなく、以下のような大切な役割があります。


  • 雨水の浸入を防ぐ防水性の確保

  • 表面を紫外線や熱から守る遮熱・断熱効果

  • カビやコケの発生を防ぐ抗菌効果

  • 屋根材の寿命を延ばす保護機能


こういった効果は、塗装がしっかり機能しているからこそ得られるんですね。

でも、時間が経つと塗膜はどうしても劣化してきます。 色あせやひび割れ、塗料のはがれが見えてきたら、それはメンテナンスのサイン。


放置してしまうと、塗装だけでなく屋根材自体が傷んでしまい、大がかりな修理が必要になることもあるんです。

だからこそ、定期的に点検をして、必要に応じて塗り替えをするのがとても大切なんですよ。


1.2 放っておくとどうなる?劣化のリスク

屋根塗装をそのままにしていると、思わぬトラブルにつながることも。

たとえば、こんなことが起きてしまう可能性があります。


  • 雨漏りやシミが発生する

  • 屋根材が割れたり剥がれたりする

  • カビやコケが繁殖してしまう

  • 断熱性能が落ちて冷暖房費が増える

  • 建物の耐久性が下がってしまう


特に雨漏りは、目に見えるようになったときにはもう被害が進んでいることが多いんです。 

天井にシミが出てきたり、ポタポタと水が落ちてくる…なんてことになると、屋根の下地まで修復しなければいけなくなるケースも。


また、劣化が進むと塗り替えでは済まず、屋根の葺き替え(張り替え)になることもあります。 そうなると費用も工期も大きくかかってしまうんですよね。

だからこそ、早め早めにメンテナンスしておくことで、大きな修理を防げるんです。


1.3 屋根の種類によって違うメンテナンスの必要性

屋根の素材によって、塗装の必要性やタイミングはけっこう変わってくるんです。

たとえば、よく使われている屋根材にはこんな種類があります。


屋根材の種類

特徴

メンテナンスの目安

スレート(コロニアル)

軽量で普及率が高いけど劣化しやすい

7〜10年ごとの塗装が必要

ガルバリウム鋼板

サビに強く耐久性もある

10〜15年で塗装がおすすめ

和瓦(日本瓦)

耐久性が高く重たい

基本的に塗装は不要

セメント瓦

昔の住宅に多く、塗膜が劣化しやすい

10年程度での塗り替えが目安


スレートやセメント瓦は塗膜の劣化が早いので、こまめなチェックが必要です。 ガルバリウムもメンテナンスフリーと思われがちですが、長持ちさせるなら塗装しておいた方が安心なんですよ。

一方で和瓦などの陶器瓦は、基本的には塗装不要。ただし、漆喰や下地の劣化があるので定期的な点検は大事です。


屋根材によって必要な対応が違ってくるので、自分の家の屋根がどのタイプかを把握しておくと安心ですね。



▶︎2. 屋根塗装メンテナンスのタイミングとサイン

 


2.1 こんな症状があったら塗り替えどき

屋根に現れるちょっとした変化が、塗り替えのサインかもしれません。

ふだん屋根をじっくり見る機会ってなかなかありませんよね。 でも、気づかないうちに屋根の塗膜は少しずつ劣化していきます。 そのまま放っておくと、雨漏りや屋根材の腐食などにつながってしまうこともあるんです。


では、どんな症状があれば「そろそろ塗り替えかな?」と考えたほうがいいのでしょうか。 具体的には、以下のような状態が出てきたら要注意です。


屋根の塗り替えサイン一覧

症状

原因・状態

対応の目安

色あせ

紫外線による劣化。防水性が落ち始めている証拠

早めに点検・塗り替えを検討

ツヤがなくなる

塗膜表面の劣化

1〜2年以内に再塗装が必要

チョーキング(白い粉が出る)

塗膜が分解され、粉状に劣化

本格的な塗装のサイン

コケ・カビの発生

防水性能の低下、水分の定着

高圧洗浄+塗り替えが必要

ひび割れ・塗膜の剥がれ

雨水が浸入しやすくなっている状態

早急な対処が必要

サビ(鉄部の場合)

塗膜の劣化で金属が露出・腐食

放置すると穴あきの原因に

雨音がうるさくなった

塗膜の防音・断熱効果が低下

塗り替えと断熱材の見直しを


これらの症状は、一つでも見つかったら、まずは点検をしてもらうのが安心です。 

特に「チョーキング現象(壁を触ると白い粉がつく)」は、塗膜が限界に近づいている合図。 屋根でも同じような現象が起きている場合、放置はNGです


また、遠くから見ても屋根がくすんで見えたり、黒ずみが目立つ場合は、塗膜が弱っている可能性があります。

気づいたタイミングが、塗り替えどきなんですよ。


2.2 屋根塗装の一般的な寿命とは

「いつ塗り替えればいいの?」そんな疑問には、塗料の寿命がひとつの目安になります。


屋根塗装の寿命は、「どんな塗料を使っているか」「屋根材が何か」「どんな気候にあるか」でかなり変わってきます。 ただし、目安として以下のような期間を覚えておくと便利です。


主な塗料の種類と耐用年数

塗料の種類

耐用年数

特徴

アクリル系塗料

5〜7年

価格は安いが耐久性は低め。今はあまり使われない

ウレタン系塗料

8〜10年

柔らかく密着力が高いが、紫外線にやや弱い

シリコン系塗料

10〜15年

コストと性能のバランスが良く、現在の主流

フッ素系塗料

15〜20年

高価だが耐久性は非常に高い。メンテナンス回数を減らせる

無機系塗料

20〜25年

もっとも耐久性が高いが、価格はかなり高め


特に「シリコン塗料」は、現在多くの住宅で使用されていて、コストと持ちのバランスが良いことから人気です。 一方で、耐久性の長いフッ素系や無機系の塗料を選べば、塗り替えの頻度を抑えることができます。


でも、耐久年数=塗り替え時期とは限らないんですよ。 海の近く、風の強い場所、日当たりが良すぎる地域では、塗膜の劣化が早まることもあります。

だからこそ、塗装から5年〜10年経った頃には、一度点検をしてもらうのがおすすめです。


2.3 定期点検はどれくらいの頻度がベスト?

塗装の劣化を見逃さないためには、定期点検の習慣がとっても大切なんです。

屋根の塗膜は少しずつ劣化していくものなので、目に見える不具合が出る前に点検しておくと、余計な出費を抑えることにもつながります。

理想的な点検スケジュールは以下の通りです。


屋根点検のおすすめタイミング

タイミング

理由

新築や塗装から5年後

塗膜が劣化し始める頃。早期に対処しやすい

以後、3〜5年ごと

劣化状況を定期的に確認できる

台風・大雪などの災害後

屋根材のズレ・破損・剥がれの可能性がある

周囲で工事が増えてきたとき

同時期に建てられた家は劣化時期も近い


また、築年数が10年を超えている家は、どんな塗料であっても一度は点検しておくと安心です

そして、専門業者による目視点検やドローン点検を活用すれば、無理に屋根に登る必要もありません。


「自分の家はどんな状態なんだろう?」 そんな不安を感じたら、遠慮せずにプロに見てもらうことが一番の安心につながります。


点検を定期的にしておくことで、住まいの寿命を10年、20年と延ばせるんです。



▶︎3. メンテナンスの流れと知っておきたいポイント

 


3.1 屋根塗装の施工ステップを解説

屋根塗装は、ただペンキを塗るだけじゃないんです


実は、丁寧な塗装ほどしっかりとした工程があるんですよ。 

ここでは、一般的な屋根塗装の流れをご紹介します。


  1. 現地調査・診断  

    屋根の素材や傷み具合を確認して、塗装の内容を決めます。


  2. 見積もりの提示  

    診断結果をもとに、必要な作業と費用をまとめた見積もりが出されます。


  3. ご近所へのあいさつ  

    施工中は足場や音が出るので、事前に近隣へのごあいさつを行います。


  4. 足場の設置・飛散防止の養生  

    高所作業のために足場を組み、塗料が飛ばないよう周囲を覆います。


  5. 高圧洗浄  

    屋根の汚れやコケ、古い塗膜をしっかり落とします。


  6. 下地処理・補修  

    ヒビや割れを補修し、下地を整える大事なステップです。


  7. 下塗り・中塗り・上塗り  

    3回に分けて丁寧に塗ることで、耐久性と仕上がりが良くなります。


  8. 最終チェック・足場の撤去  

    塗りムラや不具合がないかを確認したら、足場を撤去して完了です。


このように、屋根塗装は意外と工程が多いんですよね。 丁寧に行うことで、仕上がりの美しさと長持ち度がまったく違ってきますよ。


3.2 気になる費用と施工期間の目安

屋根塗装の費用や工期は、屋根の広さや塗料の種類で変わります。

「実際いくらかかるの?」「何日くらいかかるの?」って、やっぱり気になりますよね。

 ここではおおよその目安をご紹介します。


【費用の目安】

屋根の大きさ(一般的な30坪程度の住宅)

費用の目安(シリコン塗料の場合)

約60㎡

約40万〜60万円前後


※選ぶ塗料のグレードや補修の有無によって金額は変動します。



【施工期間の目安】

工程

期間の目安

足場組立・養生

1日

高圧洗浄〜下地補修

1〜2日

塗装作業(3回塗り)

3〜4日

最終チェックなど

1日

合計

5〜7日程度


※天候によって延びることもあります。

見積もりのときに、「何にどれくらいかかっているのか?」をしっかり確認しておくと安心ですよ。


3.3 よくあるトラブルとその防ぎ方

屋根塗装には、事前に知っておくと避けられるトラブルもあるんです。

よくあるのは、こんなケースです。


  • 思っていたより早く塗装がはがれてしまった

  • 塗料のにおいがきつくて困った

  • 工期が予定より長引いた

  • 追加費用があとから発生した

  • 施工後に不具合が出たけど連絡がつかない


これらは多くの場合、「業者とのコミュニケーション不足」や「施工の質」によって起こります。


トラブルを防ぐポイントはこちらです。

  • 工事前に契約内容・塗料の種類・工程をしっかり確認する

  • 施工中の進捗をこまめに報告してくれる業者を選ぶ

  • 保証内容やアフターサービスの有無をチェックしておく

  • においや騒音への配慮についても事前に相談する


「ちゃんと話せるかどうか」「説明がわかりやすいか」は、業者選びで大事なポイントですよ。


3.4 失敗しない業者選びのコツ

どこに頼むかで、仕上がりの満足度がガラッと変わります。

塗装って「どこも似たようなもの」と思われがちですが、実は業者によって技術も対応もバラバラなんです。

安心して任せられる業者を選ぶために、こんなポイントを意識してみてください。


  • 地元に根ざして実績があるか

  • 外壁や屋根の資格を持ったスタッフがいるか

  • 現地調査を丁寧に行ってくれるか

  • 見積書がわかりやすく、費用の内訳が明確か

  • アフターフォローがしっかりしているか


また、「自社施工」でやっている会社だと、仲介費がかからず、連絡もスムーズです。 施工中も責任をもって対応してくれるので安心感がありますよ。

わからないことをきちんと聞ける雰囲気かどうかも、大きな判断材料になります。



▶︎4. 株式会社航建設で安心の屋根塗装メンテナンスを

 

4.1 地域密着だからこそできる柔軟な対応

地域に根ざした会社だからこそ、一軒一軒に丁寧な対応ができるんです。

株式会社航建設は、神奈川県相模原市を拠点に住宅工事を幅広く手がけている会社です。 地元の住まいに詳しく、気候や風土に合わせたご提案ができるのが大きな強みなんですよ。


屋根塗装ひとつとっても、「ただ塗ればいい」ではなく、お客様のお家の状態や暮らし方に合わせた柔軟な対応をしてくれます。

しかも対応エリアは、神奈川・東京・山梨の全域。 近隣地域でも、事前に相談すれば柔軟に対応してくれるので、「うちも頼めるかな?」と気になったら、まずは気軽に聞いてみてくださいね。


4.2 有資格者による丁寧な診断と提案

経験豊富なプロが、今のお家に本当に必要な工事を見極めてくれるんです。

屋根塗装や外装工事って、専門的な知識がないと「本当に必要なのかな?」と迷ってしまうこともありますよね。


でも株式会社航建設では、現場経験が豊富なプロがしっかりと現地を調査し、丁寧に診断。 お客様の目線に立ったうえで「本当に必要な工事」を提案してくれます

過剰な工事や無理な押し売りは一切なく、説明もとてもわかりやすいので、「初めての工事で不安…」という方でも安心して相談できますよ。


4.3 自社施工で価格も品質も安心

提案から施工までを一括で対応してくれるから、価格も仕上がりも安心できるんです。

航建設の屋根塗装メンテナンスは、すべて自社施工で行われます。 下請けに丸投げするのではなく、自社の職人さんが責任を持って作業してくれるので、施工の品質にもブレがありません


しかも中間マージンがかからない分、価格もとっても良心的。 「質の高い施工を、手の届く価格で受けたい」という方にぴったりのサービスなんです。

安心価格で、仕上がりもきれい。 施工後の満足度が高い理由は、ここにあるんですね。


4.4 手厚いアフターサポートで施工後もずっと安心

工事が終わってからも、しっかりと寄り添ってくれる会社です。

屋根塗装の工事は終わったあとが本当のスタート。 だからこそ株式会社航建設では、アフターサポートにも力を入れています。


「ちょっと気になるところが出てきた」 「あれって問題ないかな?」 そんなときにもすぐに相談できる体制が整っているのは、本当にありがたいですよね。

地域密着だからこそ、何かあったときの対応も早くて丁寧。 長く安心して住み続けるためのパートナーとして、心強い存在になってくれます。



▶︎5. まとめ:大切な住まいを守るために、屋根塗装のメンテナンスを

 

5.1 今こそ見直したい屋根の状態

屋根の状態は、家の健康を守るバロメーターなんです。

普段はなかなか気にしない屋根。でも、家の中で一番過酷な環境にさらされているのが屋根なんです。 紫外線、雨、風、そして積雪や台風…。毎日たくさんのストレスを受けています。


そんな屋根を守ってくれているのが、定期的な塗装によるメンテナンス。 放置してしまうと、雨漏りや劣化が進んで、思わぬ大がかりな修理が必要になることもあります

「うちはまだ大丈夫かな?」と思った今が見直しのチャンス。 見た目だけでなく、性能を維持するためにも、一度屋根の状態をチェックしてみませんか?


5.2 気になったらまずはプロに相談してみましょう

自分で判断できないからこそ、プロの目を借りるのが安心です。

屋根の劣化って、地上からではなかなか分かりにくいですよね。 でも、放っておくと見えないところで傷みが進んでしまうこともあるんです。


そんなときは、迷わずプロに相談してみるのがいちばん。 調査や見積もりを無料で行ってくれる会社もありますし、今の状態を知るだけでも安心感が違います。


特に、株式会社航建設のように自社施工で経験豊富な業者なら、ムリのない範囲でベストな提案をしてくれます。

一生を共にする大切なお家だからこそ、信頼できる会社と一緒に、しっかり守っていきたいですね。



▶︎屋根塗装のことなら株式会社航建設にお任せください。

 

屋根の劣化や塗り替え時期が気になってきたら、まずは専門家に見てもらうのが安心です。 株式会社航建設では、自社施工による高品質な屋根塗装を行っており、診断から施工、アフターサポートまで一貫対応。

神奈川県相模原市を拠点に、東京・山梨も含めた広いエリアに対応しているので、お近くの方はぜひお気軽にご相談くださいね。 見積もり・点検は無料です。しつこい営業などは一切ありませんので、ご安心ください。

「今の屋根、ちょっと気になるかも…」そんなときこそ、お気軽にお問い合わせを。






Comments


bottom of page